「話すことと音の関係」
2013年9月21日下北沢アポロで「話すことと音の関係」
と題して実験インプロビゼーションのセッションを企画した。
メンバーは、蜂谷真紀(voice)村田直哉(turnTable)
日野亮介(bass)吉本裕美子(guitar)私、かみむら泰一(Sax)
人の行為の一つとして「話す」ことの意味は深い。
それと「音」との関係となるとどの切り口で話を始めるのかと
怒られても仕方がないような大それたタイトルを付けて
しまった。
さて演奏活動を行う中で、音楽が立ち現れる
その表現行為に着目してみると「話す」という行為と
「音(音楽表現)」との関係がとても気になり、
そこに焦点を当ててメンバーを選んでライブをしてみたらと
思い当たった。
(即興演奏を音楽として演奏するかしないかという問題がありますが、
ここでは音楽を演奏する意識の即興について)
またいつもとは違う切り口でメンバーを集めて演奏するこで
新たな音楽に触れられるのでは!という期待もあった。
さてライブを組み演奏してみた自分の率直な感想は
「演奏した」ということ。
演奏前に「話すことと音の関係」とタイトルをつけても
演奏が始まれば「演奏」に集中する。
タイトルは関係なくなる。
しかしながらコレは一番の印象ですべてではない。
深層心理ではないけれども「話すことと音の関係」というタイトルが
前提となってそのことを通して感じる感覚がうまれて
演奏中ずっとではないにしろ意識のどこかに引っかかって残っている。
そんな感覚を思い出してもう一度、演奏を振り返ると
たとえば演奏前のそれぞれの奏者の会話(話)の印象と演奏とはイコールにならない所を思い出す。
その人を感じようとすると、その人の表すものはその人の本質とどこかで繋がっているので、演奏も話すことも本人の行為なのだから、その人のすることと一つに考えることはできるが、それでもイコールにならない部分がある。
音楽が表しているもの、表せる範囲は、その人の世界観(総体)から音として出てくるもので、話、会話で本人が表せる範囲はその一部であり、演奏の中で音として表れるものには、もっと様々なものが含まれており、その人の無意識が捉えているものも含めて音に現れてくると考えると、話すことと、その人の表す音楽とが簡単にイコールにはならず、そこで見えてくるものにとても興味を惹かれる。
人が経験するものはそれぞれに違い、それが音となりそれぞれの豊かな音楽として存在している。
そんな自分の知らない世界に出会うことを楽しみにしたい。
みんなそれぞれ自分の音を出します。
11月8日金曜 20時〜 下北沢アポロにて
「話すことと音の関係vol.2」 再演します。
2013年9月21日下北沢アポロで「話すことと音の関係」
と題して実験インプロビゼーションのセッションを企画した。
メンバーは、蜂谷真紀(voice)村田直哉(turnTable)
日野亮介(bass)吉本裕美子(guitar)私、かみむら泰一(Sax)
人の行為の一つとして「話す」ことの意味は深い。
それと「音」との関係となるとどの切り口で話を始めるのかと
怒られても仕方がないような大それたタイトルを付けて
しまった。
さて演奏活動を行う中で、音楽が立ち現れる
その表現行為に着目してみると「話す」という行為と
「音(音楽表現)」との関係がとても気になり、
そこに焦点を当ててメンバーを選んでライブをしてみたらと
思い当たった。
(即興演奏を音楽として演奏するかしないかという問題がありますが、
ここでは音楽を演奏する意識の即興について)
またいつもとは違う切り口でメンバーを集めて演奏するこで
新たな音楽に触れられるのでは!という期待もあった。
さてライブを組み演奏してみた自分の率直な感想は
「演奏した」ということ。
演奏前に「話すことと音の関係」とタイトルをつけても
演奏が始まれば「演奏」に集中する。
タイトルは関係なくなる。
しかしながらコレは一番の印象ですべてではない。
深層心理ではないけれども「話すことと音の関係」というタイトルが
前提となってそのことを通して感じる感覚がうまれて
演奏中ずっとではないにしろ意識のどこかに引っかかって残っている。
そんな感覚を思い出してもう一度、演奏を振り返ると
たとえば演奏前のそれぞれの奏者の会話(話)の印象と演奏とはイコールにならない所を思い出す。
その人を感じようとすると、その人の表すものはその人の本質とどこかで繋がっているので、演奏も話すことも本人の行為なのだから、その人のすることと一つに考えることはできるが、それでもイコールにならない部分がある。
音楽が表しているもの、表せる範囲は、その人の世界観(総体)から音として出てくるもので、話、会話で本人が表せる範囲はその一部であり、演奏の中で音として表れるものには、もっと様々なものが含まれており、その人の無意識が捉えているものも含めて音に現れてくると考えると、話すことと、その人の表す音楽とが簡単にイコールにはならず、そこで見えてくるものにとても興味を惹かれる。
人が経験するものはそれぞれに違い、それが音となりそれぞれの豊かな音楽として存在している。
そんな自分の知らない世界に出会うことを楽しみにしたい。
みんなそれぞれ自分の音を出します。
11月8日金曜 20時〜 下北沢アポロにて
「話すことと音の関係vol.2」 再演します。
#
by taimusic
| 2013-11-03 03:34
| 音楽