人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

マウスピースのこと

本日は梅雨の雨が降りしきる中、
久しぶりに横須賀の大堀さんの所に
マウスピースの調整に出かけてきました。

 大堀さんのところでマウスピースを作ってもらって
から5、6年たったと思います。
 前回リフェイスしてから2年以上がたちました。

 大堀サックス研究所、ここは大堀さん親子が完全ハンドメイドで
一から奏者のニーズに合わせて様々なタイプのマウスピース
を製作していて、そのマウスピースは日本の多くのトッププレーヤー
に使われています。
 
 私は、ベースのエンドピンを自作で作り
その材質の違いでベースの鳴りをまったく変えたりする
ベースの田嶋真佐雄さんに紹介してもらいました。
彼なら、一からマウスピースを作るような人を
知っているのではないかと。
こういう感を働かせるのはいい自分です。
 
 オリジナルのマウスピースを制作している所は
世界中、日本にもいくつかありますが
大堀サックス研究所の特徴としては、その名が示す通り
サックスの研究所として様々な演奏家のニーズ
に合わせた制作をする点です。
 制作過程のコンセプトはありつつ
大堀さんの限定したサウンド、カラーへのこだわり
は、マウスピースには盛り込まれません。

 私の場合は、長年デューイ・レッドマン
のサウンドがサックスの音のイメージにあり
彼にも直接NYのご自宅で指導を受けた経験もあり
サックスの音のイメージを私なりにつかんでいたので
そのバランスがつかめる道具を探していました。

 デューイのサウンドをイメージして、
自分の身体、顔、顎の形状と向き合い
現行のモデルで対応してきましたが
世界的な即興演奏家の齋藤徹さんのベースと
共演することになったときに彼の出す
究極のエッジから放たれる音と対面したときに
自分の今まで持ち合わせた範囲に限界を感じ
自分の道具を一から見直して見ようと
思ったのがきっかけにありました。

 そんなときに田嶋さんと出会い
大堀サックス研究所に向かいました。

研究所には何度も通い微調整に
付き合っていただき究極のマウスピースが
出来あがっていきました。

 今までなんでlあんなに苦労して自分の求める
音に向かって四苦八苦していたのだろうと。

 さて自分に合うマウスピースを手に入れると
よりサックスの音の深いところへ
入りこんで行くことになりそうろう。

 そうこうし数年、新しいマウスピースを
使い演奏活動を続けてみると、自分も
変化し道具に求めるものも変わってきて
以前よりもクリアーに欲しい箇所(マウスピースの)
がわかるようになり、今回は2年以上ぶりに
経年の磨耗でバランスが悪くなったフェイシングの調整
かたわら今マウスピースに求めているものが
このマウスピースの調整で可能かどうか
も含めて伺いました。

 2年以上のブランクの間には
様々な出来事があり、そのなかでこのコロナがあり
長らく研究所もお休みしていましたが、ようやくの
再開、久しぶりの再会を喜びあうも早々に
マウスピース談議、やっぱりサックスきちがいだなあと笑。

 マウスピースを見てもらうとかなり
フェイシングが削れているようでした。
フェイシングは大堀さんのお父さんが担当します。
 まずはテナーサックスのマウスピースをリフェイス
してもらいながら、マウスピースの鳴りのことについて話すと
大堀さん親子でそのことについて相談をし解決策を見出して
くれました。

 さて今回の私のマウスピースへのリクエストは
2本あるテナーのマウスピース(大堀ハンドメイド)の
それぞれのタイプを、両方行で歩みよって
もらうことでした。
 話すと専門的で難しいことになのですが
興味のある方もいらっしゃると思うので
話してみたいと思います。

 私がメインに使っているテナーサックス
のマウスピースのタイプは、量産品メーカー
に当てはめるとハードラバー製のベルグラーセン、
オットリンク、セルマーの三社のマウスピースを
掛け合わせたようなタイプです。
 菅体への鳴り方は、マウスピースで鳴った
音が管体内でとどまりベルから飛び出さない
バランスです。アタックははっきりと出せるが、
その時のタッチの表情、そのコントロールができる
ようなフェイシングの作りとなっています。

 もう一本のサブのテナーのマウスピースは
即興演奏用に特化したものとして作ってもらい。
 先程上げた3社のマウスピースにブリルハートを
混ぜたイメージです。マウスピースの鳴りは、
ネックから感じとれて、それが管体内部に
とどまり様々な音を作り出すようなイメージです。

 近年はフリージャズのオーネット・コールマンに
興味があり、彼の音楽に取り組んでいますが
彼のサックスのサウンドがもつ独自性に注目しています。
 そのハッキリしたアタックとそれに伴うノイジーな
サウンドとサックスの持つ独自の膨らみのあるサウンド
それらがあわせ持つ響きは、まるでブルース歌手の歌の
ように感じます。

 これらの要素が合わさった音の表現を考えると、
サックスのみならず楽器全般につなげて言える
おもいますが、タッチがクリアーになる=細い音
(音離れが早く、雑味がなく、深い響きがない)、
傾向がある。タッチがでて深い音がでる=ピッチがとりにくい、
取り回しが悪くなり扱いにくいバランス)となる
傾向がある。

 その両方のバランスがとれると、よりブルース
歌手のような音の表現が可能になると自分では想像してみています。

 そんな想いで大堀さんに2本のマウスピースを
それぞれが近寄るような調整ができないものかと
リクエストしてみました。

 結果はもうもう完璧、吹いた瞬間にテンションが上がりました!
まさか自分が求めているバランスのマウスピースが、今まさに
手に入れることが出来るとは!
それも手持ちのマウスピースの調整でできてしまうとは!
ミラクル、アンビリーバブル

 さあ今日はソプラノサックスのマウスピースの調整もありました。

このマウスピースは、以前大堀さんの所に伺ったときに出会った。
大堀さんはその時々で制作途中のマウスピースを机の上に
並べてあるのですが「かみむらさん、こんなマウスピース
ありますが吹いてみません?」と勧められたと記憶しています。

 このマウスピースは、古いデキシーランド風の音と
いったらよいでしょうか?
作りは、ごろっとしていて中はぐりっと空いています。
とても豊かな音の響きがするのですが高音域の
あたりが悪い。コントロールしにくいが、音はいい。
 先程、テナーのマウスピースのところで話した
タイプの後者のマウスピースといってよいです。
 
 今回お願いしたのは、このマウスピースの
サウンドはそのままに、高音域があたる
ようにというリクエストでした。

 こちらも見事な調整で、ミラクルな着地。
多分、ほんの少し間違って削ったらアウトな感じでしょう。
希望通りの音が出来るマウスピースにみごとに変身を果たし
わたしが少々限界を感じていたヤマハ62のソプラノサックスも
息を吹き替えし、あらたな域へ未来へともに向かう
決心を新たにいたした次第です。
 
 マウスピースは、サックスの演奏上
様々な問題を解決してくれる大きな箇所、エンジンで
そのことをよく理解している職人の手にかかると、
演奏の問題点を解決してくれることにもつながります。

 もちろんいつもこんなにパーフェクトに
すんなりとはいかないでしょう。
 
 それは定型がありそうでない
微妙なところの面白さを受け止めて
その差異を殺さない感性を持って
取り組んでいるからです。

 人間の感覚、想像力を総動員し
向き合う作業には、一筋縄ではいかず
失敗もしかりです。

しかしこのマウスピース、サックスへの情熱
愛ある人たちが精一杯、面白がり向き合って
共にああでもない、こうでもないと作業し
音を聞き合う中には、他では得られ
ない大切なものが、富士山のごとく詰まっています。

 ご興味のある方は、ぜひ一度大堀サックス研究所に
尋ねてみてはいかがでしょうか?

https://blue.ap.teacup.com/oohorisaxlab/
Blogトップに問い合わせメルアドあります。

かみむら

by taimusic | 2020-06-20 00:04 | 音楽